【リアルな構造で学べる】レトロフォーミュラの口コミ・レビュー

5.0
レトロフォーミュラの箱

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

ハロー・ワールド!おもちゃ大好きエンジニアの大之助( @daivoy_x)です!

車のプラモデルはいくらでもありますが、ステアリングやシフトチェンジなど、車の仕組みや構造が学べるキットは少ないです。

そんな中、低価格で小学校高学年の子供でも簡単に組み立てられて構造を学べる面白いキットが発売されました。

それが「レトロフォーミュラ」です。ニッパーでパーツを切り取り、パチパチ組み立てるだけです。

しかも、説明書に載ってる解説が詳しくて、メカに詳しくない人でもわかりやすいです。

というわけで本記事では、「レトロフォーミュラ」を遊ぶのに必要なものからネット上の口コミまでエンジニア目線でレビューしていきます!

メリット
  • 仕組みの解説が詳しい
  • 機能が充実
  • 組み立てやすい
デメリット
  • なし
スポンサーリンク

レトロフォーミュラの基本情報

レトロフォーミュラ」はリアルな車の模型を作りながら車の仕組みや構造を学べるSTEAMキットです。

商品名 レトロフォーミュラ
メーカー ㈱イーケイジャパン
ブランド ELEKIT
希望小売価格(税込) 3,850円
対象年齢 10歳以上
使用電池 単4電池×2本(別売)
必要な工具 ドライバー、ニッパー
教材 説明書に詳しい解説あり

このおもちゃでできること

できることは下記のような「本格的な車模型の組み立て」です。

  • 変速ギアの組み立て
  • 4段変速で走行
  • ステアリングの組み立て
  • ハンドルを回して前輪を動かす
  • エンジンのシリンダーを動かす
  • ディファレンシャルギアの組み立て
  • サスペンションの組み立て

車の模型としてかなり本格的です。パーツもたくさんあって組み立てが楽しいですよ。

レトロフォーミュラの内容物

まずは、パッケージから。分厚いです。

内容物一覧です。けっこう小さいパーツが多いです。

組み立てにはニッパーが必要です。

説明書です。説明書は図が多く、ルビも振ってあるのでわかりやすいです。

組み立て方だけでなく、仕組みの解説もあるのでかなり好印象です。

レトロフォーミュラの組み立て・レビュー

必要な工具

別途用意が必要な工具は次のとおりです。

それでは組み立てていきましょう!

組み立て方

組み立ては簡単です。説明書もわかりやすいです。ゆっくり作って8時間くらいかかりました。

今回はパーツ数も多く、ゲート跡の処理も少しやったのでけっこう時間がかかりました。

まず、パーツを切り出すにはニッパーが必要です。

パーツを切り出すときには2回に分けて切るときれいに切れますよ。

そして、塗装して隠すことができないクリアパーツのゲート跡はガラスヤスリを使って処理しました。きれいに消えてるでしょ?

ちなみに下記のガラスヤスリを使いました。これを買ってからクリアパーツの処理が楽しくなりました!

created by Rinker
ノーブランド品
¥4,480 (2025/11/15 00:22:29時点 Amazon調べ-詳細)

そして、間違いやすそうなギアや軸には番号や向きが書いてあるので安心です。

部分的に組み立て完了!

このキットは部分的に組み立てていき、最後に合体させる方式なので、それぞれの部品をじっくり観察することができます。

トランスミッションです。シフトレバーで1速~4速+バックギアにギアチェンジできます。

裏から見るとこんな感じです。ちゃんとギア比の解説も説明書に載っています。

ただ組み立てるだけじゃないのがこのメーカーの良いところです。

エンジンです。ピストンの動きを再現しています。

後輪です。ディファレンシャルギアが使われています。車が曲がるときに必要な構造です。

前輪です。左右に動きます。

組み立て完了!

というわけで、完成するとこんな感じです!カッコいいですね!

後ろから。サスペンションの内部が見えるようになっています。

ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)

前輪は左右に動きます。

ちゃんとハンドルを回すと前輪が動くようになっています。芸が細かいですね。

また、ハンドルは右にもつけることができます。

シフトレバーです。座席部分にあり、カチカチ動かすことで後輪の速度を変えることができます。

エンジンです。ピストンの動きを再現しています。

底面から見るとこんな感じです。

各ブロックは金色の留め具で止めてあるので、簡単にバラすことができます。

塗装するときに便利ですね。

あおり気味に。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

結構コンパクトです。

そして単4電池×2本(別売)が必要です。また、電池蓋を開閉するにはプラスドライバーが必要です。

基本的な遊び方

このおもちゃの基本的な遊び方は次の4つです。

  • エンジンを動かす
  • シフトチェンジする
  • ハンドルを切る
  • 走らせる

一連の遊びを動画にしました。

いや~いいですね~。組み立ても楽しかったですし、動かしても楽しいです。

レトロフォーミュラの口コミ・デメリット

ネット上の口コミを探しましたが見つかりませんでした。発売して間もないからでしょう。なので、私が感じたデメリットを詳しく解説します。

  • 座席があれば良かった

それぞれ解説します。

座席があれば良かった

特にデメリットはないのですが、強いて言うなら「座席があれば良かったかな」と。座席部分はシフトレバーで埋まっているので。

座席があって、フィギュアなどを座らせられるようになっていれば面白かったかな。

とはいえ、メカがぎゅうぎゅうに詰め込まれているので、さすがに難しいと思います。

レトロフォーミュラのメリット

私がエンジニア目線でいいなと思ったところは次のとおりです。

  • 仕組みの解説が載っている
  • 機能が充実している
  • 組み立てやすい

それぞれ解説します。

仕組みの解説が載っている

シフトチェンジの仕組みやディファレンシャルギアの仕組みがちゃんと解説してあるのは良いですね。

ただ組み立てて終わりではなく、ちゃんと勉強になるので、お子さんの知的好奇心を満たす教材として優秀です。

機能が充実している

エンジン、シフトチェンジ、ステアリング、サスペンションなど、車の基本的な機能が再現されているのは良かったです。

車に詳しくない私でも「そういう構造なんだ~」と勉強になりました。

組み立てやすい

パーツ数が多く、時間はかかりましたが、難しい箇所はなくサクサク組み立てられました。

なので、プラモデルに慣れていないお子さんでも挑戦できますよ。

レトロフォーミュラをおすすめできる人

レトロフォーミュラ」は車好きのお子さんだけでなく、メカに興味があるお子さんにおすすめです。

将来の役に立つサイエンスやテクノロジーに興味を持ってほしい場合にピッタリのプレゼントです。

結論:満足度が高い車のキット

本記事は「レトロフォーミュラ」をエンジニア目線でレビューしました。

発表されたときからかなり面白そうなキットだなと思っていましたが、実際に作ってみてかなり楽しかったです。

塗装してリアリティを追求するのもいいなと思いました。

お子さんが大きくなるのはあっという間です。
「チャンスを活かせる者は決してチャンスを逃さない」ですよ。

メリット
  • 仕組みの解説が詳しい
  • 機能が充実
  • 組み立てやすい
デメリット
  • なし

▼おすすめプログラミングおもちゃまとめ(年齢別)

タイトルとURLをコピーしました