【レビュー】Dell U4924DW-A【2画面表示が快適】

4.0
Dell U4924DW-A

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

ハロー・ワールド!おもちゃ大好きエンジニアの大之助( @daivoy_x)です!

複数のモニターをつなぐと便利な反面、配線がゴチャつくのが悩ましいところ。

しかも、在宅勤務でノートPCを使う時に別のモニターを用意したり、マウスを用意するのは大変です。

そんなデスク周りのごちゃつきを全て解決してくれるのが「Dell U4924DW-A」です。

Dell U4924DW-A」は49インチのDQHDモニタードッキングステーション機能を搭載したモニターで、モニターにUSB機器を接続すれば複数のPCで共有することができます。

しかも、HDMI端子×2Displayポート×1もあるので、PCで攻略サイトを見ながらゲームで遊ぶこともできます。

というわけで本記事では、「Dell U4924DW-A」の開封からデメリット・メリットまで、約3ヶ月使用した段階でレビューしていきます!

created by Rinker
Dell
¥214,800 (2025/05/08 18:19:49時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • ドッキングステーション機能が便利
  • 配線スッキリ
  • PBPが便利
  • 前面に隠しUSBポートあり
デメリット
  • 高額
  • PIPはアスペクト比がイマイチ
  • 端は遠く感じる
スポンサーリンク

Dell U4924DW-Aのレビュー

基本情報

Dell U4924DW-A」は49インチのDQHDモニタードッキングステーション機能を搭載したモニターで、モニターに接続したUSB機器をPC間で共有できたり、複数機器を同時に表示(PBP・PIP)できたりするモニターです。

製品名 Dell U4924DW-A
画面サイズ 49インチ
最大解像度 5120×1440(DQHD)
アスペクト比 32:9
コントラスト比 2000:1
接続端子 DP 1.4×1
HDMI(HDCP2.2)x2
USB 3.2 Gen2 Type-C(up)(PD 90W)x1
USB 3.2 Gen2 Type-C(up)(dataのみ)x1
USB 3.2 Gen2 Type-A(down)x4
USB 3.2 Gen2 Type-C(down)(15W給電)x2
USB 3.2 Gen2 Type-A(down)(BC1.2)x1
LANポート(RJ45,2.5GbE)x1
オーディオラインアウト
寸法 高さ:400.57mm-520.57mm
幅:1214.9mm
奥行:269.14mm
重量 16.3kg
付属品 ・電源ケーブル(1.8m)
・HDMIケーブル(1.8m)
・DPケーブル(1.8m)
・USB-C toCケーブル(1m)
・USB-C toAケーブル(1m)

開封・組み立て

まずは、開封していきます。何と言っても箱がでかいし、重いです!

一人で宅配してくれた方ありがとうございますm(_ _)m

この箱がそのまま送られてきたので、箱の表面は傷だらけです。ですが、中身に問題はなかったので良しとします。

中身は厳重に梱包されてます。

組み立ては簡単で、箱に入れた状態でできるように工夫されてます。組立自体は一人で15分もあればできます。

ただし、設置は二人でやったほうがいいです。重たいし、大きいので。

付属の接続ケーブルは下記の4本です。

  • DPケーブル(1.8m)
  • HDMIケーブル(1.8m)
  • USB-C to Cケーブル(1m)
  • USB-C to Aケーブル(1m)

そして、設置するとこんな感じです。

デスクトップPCとノートPCを接続して、画面は半々にしています。

外観

けっこう湾曲しているのですが、やっぱり、端っこの方は遠く感じます

とはいえ、しばらく使ってるとだいぶ慣れてきました。

モニターは上下、左右、前後に可動します。

十分な可動域です。

そして、端子はこんな感じで、かなり多いです。

ダウンストリームとはモニターから各機器への出力、アップストリームは各機器からモニターへの入力のことです。

LANポートまであり、必要なものは全てモニターに接続できるので、配線がかなりスッキリします。

また、正面には収納式のUSB端子があるので、見た目もスッキリな上に、使い勝手抜群です。

USBメモリをいちいちPCの裏に取り付けなくてもいいですし、スマホを充電することができるので非常に快適です!

メニュー操作

背面に電源ボタンとジョイスティックがあり、手を裏に入れて操作する感じです。

特にストレスはないですね。指が届かなくてイライラする!ってことはないです。

各機器との接続

購入前はイマイチわかってなかったので、接続パターンとできることを解説します。

1.映像出力のみ

モニターに映像と音を出力するだけなら付属のHDMIケーブルやDisplayケーブルで接続するだけです。

この場合、キーボードやマウス、LANケーブルはPCに接続しないと使えません。

2.USB機器とLANをモニターに接続する場合

キーボードやマウス、LANをモニターに接続してPCで使うには、追加で付属のUSB-C to CケーブルかUSB-C to Aケーブルを接続する必要があります。

私のPCはUSB-Cに対応してなかったので、USB-C to Aケーブルを使ってます。

PCとモニター間は2本のケーブルで接続するだけで、マウスやキーボードなども使えるようになり、かなりスッキリします。

3.ノートPCを接続する場合

USB-C対応のノートPCなら、USB-Cケーブル1本で接続するだけです。

これで、大きな画面に写せるだけでなく、充電もでき、映像と音の出力、そして、キーボード、マウス、LANも使えるようになります!

なので、会社のPCを持ち帰って在宅勤務するときもケーブル1本でプライベートと仕事を瞬時に切り替えられるので、忙しい朝でもゆっくりできますよ。

4.PCを2台接続して、マウスなどを共有する場合

2と3を同時におこなえば、PCを2台接続してキーボードやマウス、LANを共有できます。

ただし、共有といってもPC2台で同時に使えるわけでなく、切り替えることでどちらかで使えるようになります。

最初はPC1でキーボード、マウス、LANを使っていて、切り替え操作でPC2で使えるようになるということです。

購入前は勘違いしていて、モニターにLANケーブルを接続すればPC1とPC2でインターネットができると思っていました。スイッチングハブのような機能があると勘違いしていましたが、さすがに違いました。

画質

画素数は5120×1440でDQHDです。

一般的なテレビやモニターのフルHD(1920×1080)より縦横それぞれ約33%ずつ長く、面積・画素数では約1.78倍のモニターが2台並んでいる感じです。

なので、Nintendo Switchのゲーム画面を表示するとちょっと引き伸ばされて若干画質が悪く感じます。

ちなみに、1:1で表示するとこのサイズ感です。だいぶ引き伸ばされてることがわかるかなと。

とはいえ、そんなに気にならないです。

PIP:ピクチャーインピクチャー

PIPは画面の中に別機器の画面を表示できる機能です。

PC画面の中にゲーム画面を表示するとこんな感じです。

う~ん。アスペクト比(縦横比)がモニターと同じなので、かなり横長ですね。

また、小窓の位置は4種類、大きさ2種類、計8種類から選べます。

録画した番組を聞き流しながら作業したい場合やゲーム画面を軽くチェックしたいときには使えそうです。

PBP:ピクチャーバイピクチャー

PBPは2つの画面を同時に表示する機能です。これはめちゃくちゃ使えます。

写真はPC画面とゲーム画面を表示している状態です。

これなら、攻略サイトを見ながらゲームを攻略することができてめっちゃ便利です。というか、このためにこのモニターを買ったようなもんなんですよね。

また、左右は入れ替え可能ですし、どちらの音を出すか選択可能です。

テレビだとゲームをしながらYouTubeを見ることは難しいですが、このモニターならPCで毎日チェックしてるチャンネルを見つつ、積んでるゲームを消化できるので忙しい方にぴったりです。

ウインドウ位置の記憶

1画面表示から2画面表示、再び1画面表示にしたときのウインドウ位置が記憶されるか実験しました。

▼1画面表示→2画面表示(PBP)→1画面表示

ウインドウ位置は戻ります。ただし、2画面表示状態でウインドウを動かすと1画面表示に戻した時に戻らなくなります。

▼2画面表示(PBP)→1画面表示→2画面表示(PBP)

これもウインドウ位置は戻ります。ただし、1画面表示状態でウインドウを動かすと2画面表示に戻した時に戻らなくなります。まぁこれはしょうがないですね。

KVMスイッチ:キーボード・ビデオ・マウス スイッチ

少し前述しましたが、KVMスイッチはモニターに接続している1組のキーボードやマウスなどのUSB機器を複数のPCで共有し、切り替える機能です。

例えば、PC1でキーボード、マウス、プリンター、LANを使っておき、切り替えるとそれらがPC2で使えるようになります。

注意点として、HDDはモニターに接続しないほうがいいです。書き込みをしている時に間違って切り替えてしまったらデータが消えるおそれがありますからね。

あと、プリンター接続は便利です。ノートPCの資料を印刷したい時にモニターに接続するだけでプリンターにつながりますからね。

LAN設定

LANは設定によって、次の3パターンがあります。

  • 連動して切り替える
  • 切替時に選択する
  • 手動で切り替える

これはPC1で作業していてPC2に切り替える時にLANを連動して切り替えるか、切り替えるかどうか確認されて選択するか、手動で切り替えるかを事前に設定できるという意味です。

例えば、PC1でゲームをダウンロードしている時にPC2でマウスやキーボードを使いたいときは手動で切り替えるようにすれば、ダウンロードが途中で途切れる心配がありません。

これはよく考えられてますね。プライベートPCで動画を見ながら、仕事用PCで作業をするとかもできますね。

画面分割

専用の管理ソフトを使えば画面分割を設定することができ、ウインドウを動かすとその位置に配置することができます。

画面を三分割している様子

ただ、この画面配置機能を使うと、ウインドウが微妙に重なります。

そして、画面配置はかなり細かく用意されており、12分割までできます。

また、画面分割と表示するウインドウを登録しておくことができ、ワンクリックでその画面配置を再現する機能もあります。

手動で配置しなくていいので、仕事のスタートダッシュが切れますね。

スピーカー

スピーカーは9Wのものが左右に1つずつあり、内蔵スピーカーとしては可もなく不可もなくといったところ。

低音が弱いので、私は外付けのスピーカを接続しています。音声ライン出力ポートがあるので、接続は簡単です。

Dell U4924DW-AとDell U4924DWの違い

Dell U4924DW-AとDell U4924DWの違いは保証期間のみです。通常版は3年保証ですが、Amazon限定版は5年保証です。

スペック表を見た限り、違いは見つけられませんでした。端子の数も同じでしたし、価格もほぼ同じでした。Amazon版の方はタイムセールなどで安くなることがあります。

Dell U4924DW-Aをおすすめできる人

Dell U4924DW-Aは下記に当てはまるの人におすすめできます。

  • 配線のごちゃつきをスッキリさせたい人
  • 普段はデスクトップPCだけど、在宅勤務でノートPCを使って仕事する人
  • マルチディスプレイの分割線が気になる人
  • プリンターやマウスを複数のPCで共有したい人
  • 攻略サイトを見ながらゲームで遊びたい人

上記のとおりです。

結論:高いけど高機能で便利

本記事は「Dell U4924DW-A」をレビューをしました。

高額なのでかなり悩みましたが、画面が広くなったのでウインドウを複数表示させやすいですし、攻略サイトを見ながらゲームできるのも快適です。

記事執筆時点で、私が購入したときの価格より2万円くらい値上がりしていますし、物価高の影響で今後も値上がりしそうなので、欲しいと思った時に買っといたほうがいいですよ。

それでは(^_^)/~

created by Rinker
Dell
¥214,800 (2025/05/08 18:19:49時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • ドッキングステーション機能が便利
  • 配線スッキリ
  • PBPが便利
  • 前面に隠しUSBポートあり
デメリット
  • 高額
  • PIPはアスペクト比がイマイチ
  • 端は遠く感じる
タイトルとURLをコピーしました